Documents

POV-Ray rendering dialogについて

このセクションでは, POV-Ray rendering dialogについて説明しています.

ツールの実行方法

メニューの「Render」→「POV-Ray rendering ...」を実行すると, POV-Ray rendering dialogが表示されます.

povrender-dlg1.png

各設定の説明

以下では,各設定の意味を説明しています.

Main options

povrender-dlg2.png
W(idth), H(eight)
出来上がる画像のサイズをピクセル単位で指定する.Defaultでは,現在の画面サイズと同じになっている.
DPI
出来上がる画像のDPI (dot/inch)を指定する.
Preset size
何種類かの典型的なサイズが右のdropdown menuから選択可能.選択すると値が左のwidth/height/dpiに入るようになっている.
Projection
Perspective(透視投影),Orthographic(正投影)を選択できる.
Stereo
Noneにすると,ステレオなし,Right, Leftにすると,立体視(平行法)で右目用と左目用の画像がレンダリングできる.
Stereo depth
Stereoが有効な場合,左右の目の離れ具合(=立体図の飛び出し具合)を指定する.大きくするほど飛び出した画像になる.
CPU
POV-RayがRenderingに使用するCPU数を指定する.実際にはCueMolが1CPU使用するので,実際に搭載されているCPU数-1を指定するのが良い.
Transp background
背景色を透明にするかどうかを指定する.(ただし透明にするとFog効果がなくなる.またradiosity法使用時には透明には出来ない)
Clipping plane
現在分子ビューに表示されているslabによるclippingをpovray renderingにおいても再現するかどうかを指定する.
Left:Clipping plane off,Right:Clipping plane on
povrender-clip0.png povrender-clip1.png
Post-render alpha blending
POV-Ray rendering後にalpha blendingを行うかどうかを指定する.詳しくは,cuemol2/PostAlphaBlendを参照.
Edge lines
Edge renderingを有効にする.詳しくは,cuemol2/EdgeLinesを参照.
Pix labels
文字ラベルなどのrenderingを有効にする.

POV-Ray options

povrender-dlg3.png
Povray-exe-path
Renderingに使用するPOV-Rayの実行ファイルを指定する.Windows版の場合は,consoleで動くpovrayでなければならない.(下記POV-Rayのpath等の設定を参照)
Povray-inc-path
POV-Rayが参照するincファイルが入ったdirectoryを指定する.(下記POV-Rayのpath等の設定を参照)
Radiosity
Radiosity renderingを行うかどうか,あるいはそのモードを指定する.詳しくは,cuemol2/Radiosityを参照.
Lighting
光源の設定を行う.詳しくは,cuemol2/POVRayRenderLightingを参照.
Shadow
影が出るようにrenderingするかどうかを指定する.Defaultではoffになっている.
Left:Shadow off,Right:Shadow on
povrender-shadow0.png povrender-shadow1.png

POV-Rayのpath等の設定

上記の設定のうち,Povray-exe-pathとPovray-inc-pathについて説明します.

Windows

〜-povray-setup.exeというファイルからインストールすると,console用povrayが同梱されており,これらの値は同梱版を指すように設定されているため,特に何も準備する必要はありません.

非同梱版の場合
一方で,POV-Ray非同梱版(povrayという文字列が入っていないインストーラー)にはPOV-Rayは含まれていません. CueMol2と連携させるにはconsole版POV-Rayが必要なのですが, Windows版のPOV-Rayにはconsole版が同梱されていません. MinGWをインストールしてunix用のソースからコンパイルすればよいのですが, 少々面倒なので,コンパイルしたものを用意しました. ここ(povray3.6-mingw32.zip)からダウンロードできます.

ダウンロードしたものを,まず適当なところ(デスクトップなど)に展開します.

今,CueMol2がC:\Program Files (x86)\CueMol 2.0にインストールされているとすると, その中に,上記のzipファイル中のpovrayフォルダごとコピーしてください. (場合によっては管理者でないとコピーできないというダイアログが出てくるかもしれませんがOKしてコピーしてください.)

 C:\Program Files (x86)\CueMol 2.0\povray\povray.exe

というファイルがある,かつ

 C:\Program Files (x86)\CueMol 2.0\povray\include

というフォルダ中にいろいろincなどのファイルがあるようになっていればOKです. ダウンロード後展開した実行ファイルは,実行すると警告ダイアログが出る場合があります(Windows7など).一度実行して,警告ダイアログが出ないようにしておいてください.

MacOS X

〜+povray.dmgというファイルからインストールすると,console用povrayが同梱されており,これらの値は同梱版を指すように設定されているため,特に何も準備する必要はありません.

Renderingの開始と画像の保存

下方にあるStartボタンを押すとrenderingが開始されます.

Rendering中はStartはStopボタンに変化するので,中断する場合は,Stopを押せばよい. Renderingの進捗に従って,preview部分にrendering中の画像が表示されます.

Renderingが完了すると,

  • Save image...ボタンを押すとPNG画像として保存することができます.
  • Copy to clipboardボタンを押すと画像をclipboardにcopyされるので,他のsoftwareでpasteして使用できます.

Closeを押すと,POV-Ray rendering toolを閉じることができます.

POV-Ray rendering dialogが表示中も,メインのウィンドウを操作することが可能です. シーンを編集し,再度表示中のPOV-Ray rendering dialogに戻ってRenderingを行うと, 編集作業が反映されたシーンがrenderingされます.

(ただし,タブを切り替えて別のシーンに移った場合は,いったんdialogを閉じて,再度dialogを開かなければ 前のシーンがレンダリングされてしまいますので注意してください.)

RenderingのLog

CueMol2.1以降では,レンダリング時にPOV-Rayがstdout(or stderr)に書き出す情報が,log window (チュートリアル参照)に表示されるようになっています. もし,うまくレンダリングが行われない場合は,log windowを参照して,エラーレポートをお願いいたします.


Last-modified: Sat, 21 Mar 2015 18:29:30 JST (3496d)